同門会勉強会

10月31日(土),がん・感染症センター都立駒込病院で同門会勉強会が開催されました.

70名以上の方にご参加いただき、ありがとうございました。

お陰様で大盛況となり、有意義な勉強会となりました。

幹事の三浦先生、松村先生、お手伝い頂いた石橋先生、馬嶋先生、お疲れ様でした。

古川迪子先生がポスター賞を受賞

9月4-5日に金沢で開催されたAsian Pacific Prion Symposium(APPS) 2015で、 大学院生の古川迪子先生が、“Amyloid-β42 deposition in the brain of the Gerstmann-Sträussler-Scheinker disease with the P105L mutation.” の演題名で、ポスタ-賞(同時にトラベルアワードも)を受賞されました。

 本発表ではGSSのP105L変異の69歳女性剖検脳について免疫染色を行い、PrPScに 共局在するAβ種が主にAβ42であることを示して、Aβ42のプラーク沈着パターンの 解析も合わせて、加齢に伴う老人斑とは異なるGSSにおける両蛋白の共局在沈着の 病的意義を考察しました。

 三條先生の指導の功績も大きく、同門会一同、古川先生と三條先生の栄誉を称え、 その受賞をお祝いしたいと思います。(横田隆徳)

「ヘテロ核酸」の最初の論文がNature Communicationsにonline publish

当分野で進めてきました「ヘテロ核酸」の最初の論文がNature Communicationsに8月10日にonline publishされました。

http://www.nature.com/ncomms/2015/150810/ncomms8969/full/ncomms8969.html

そのpublicationに先立って、8月7日に東京医科歯科大学で、論文のプレスリリースが科学技術振興財団(CREST)ならびに日本医療研究開発機構(AMED)との合同発表の形で、引き続いてヘテロ核酸の臨床応用を目的にした東京医科歯科大学発のバイオベンチャー、「レナセラピューティクス株式会社」(以下レナ社)のプレスリリースが医科歯科大、産業革新機構、レナセラピューティクス株式会社の合同で発表されました。

ヘテロ2本鎖核酸は、我々と大阪大学薬学部の小比賀聡教授との共同発明で、既存の核酸医薬のであるアンチセンス核酸、siRNAを超える有効性をもつ第3の核酸医薬であり、次世代分子標的薬の構図を塗り替える基盤技術になる可能性を秘めています。本研究は我々が遺伝子治療研究を始めて16年目に達成した結果であり、first authorの仁科一隆先生、朴文英先生、吉田(田中)規恵さんを中心に核酸グループをあげて取り組んできた中核テーマです。医科歯科大神経内科の医局が主体となった研究成果では初めてのNatureと名がつく記念すべき論文発表で、仁科先生、朴先生、吉田さん3名の多大の努力と栄誉を称えたいと思います。

ヘテロ核酸はその顕著な有効性に加えて、従来困難であった肝臓以外の腹部臓器や神経系の遺伝子制御を可能にする分子技術で、約10の知財特許プールとして本学産学連携本部によってその知財は管理、確保され、その臨床治験への橋渡しとして「レナセラピューティクス株式会社」が創設されました。レナ社は医科歯科大発では4番目のバイオベンチャーで、診療科からは初めてになります。

ヘテロ核酸は、現在、CREST、革新的バイオ、特別推進など大型グラントをふくむ12に及ぶファンディングを受けており、AMEDからは医科歯科大学を核酸医薬創薬の拠点研究機関に指定され(日本に2か所)ました。それを受けて大学からは大きな研究スペースを核酸医薬研究専用を用意していただき、他分野からの研究参加も会い次いでいて、大きな社会的責任を負っています。その期待に応えるべく、脳梗塞やパーキンソン病、脊髄小脳変性症、ALSなどの神経変性疾患の根本治療としての臨床応用を目指して、抗体医薬に対抗する次世代分子標的薬の基盤技術として医科歯科大発、日本発の創薬研究の中核になれればと思ってます。

(横田隆徳)

桑原宏哉先生が学会最優秀賞を受賞

神経内科同門会会員各位

新潟での第56回日本神経学会も学術大会が終了しましたが、本大会でまた嬉しいお知らせがあります。学会中の同門会でもお知らせしましたが、桑原宏哉先生の発表した演題「A new drug delivery system across the blood-brain-barrier」は口演基礎部門では優秀演題の4演題に選ればれていましたが、優秀口演トピックセッションでの発表後の神経学会審査員の投票でトップの学会最優秀賞を獲得して、学会全員懇親会で西澤会長から表彰されました。本演題は、従来成し得なかった高分子薬(抗体、核酸)のBBB通過の革新的な新技術の開発に成功したもので、通過機序の高い独創性と有効性を評価されたものです。同門会一同、桑原先生の栄誉を称え、その受賞をお祝いしたいと思います。

また、神経学会で医科歯科大からの採択演題数は従来から日本でトップレベルでしたが、第56回の本大会での医科歯科大の大学の名前の入った演題数45は他のいずれの大学よりも多く、医科歯科大同門の高いactivityが示されました。ただ、その発表内容には不十分な演題もあり、今後は数のみでなく質でも日本一になれるように次大会も努力していければと思います。

(横田隆徳)

橋本先生の論文がPLoS Oneに掲載されました(^^)

橋本先生、石川先生、水澤先生、理研の永雄先生、本多先生が中心になって開発した 新規の小脳機能の定量的な検査法についての論文がPLOS ONEに掲載され、 医科歯科大と水澤先生が拠点長を務めた脳科学研究戦略推進プログラム(脳プロ)との 共同プレスリリースがされました。

Quantitative Evaluation of Human Cerebellum-Dependent Motor Learning through Prism Adaptation of Hand-Reaching Movement. PLoS One 2015; 10(3): e0119376. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4364988/

本研究は、生理学的な基盤に裏付けられた綿密な理論構成から開発された検査法で、 その結果もクリアーで検査法としての有用性だけでなく、神経生理学的にも非常に興味深く思われます。 小脳機能を含む運動学習の定量的評価方法として、認知機能や発達、老化など 幅の広い分野に応用が可能で、さらなる発展が期待されます。

西田陽一郎先生の研究がNature Neuroscienceに掲載されました(^^)

西田陽一郎先生がRochesterのZlokovicラボに留学中の研究が、 Nature Neuroscienceに西田先生をfirst authorとして掲載されました。

初期のAD患者でもPET検査で大脳グルコース代謝が低下していることは既知の事実ですが、 血液脳関門破綻とグルコーストランスポーター1(GLUT1)の発現低下が AD病態を増悪することをマウスモデルで示し、AD病態の新しい考え方である血管説の根拠となる論文です。

本学の神経内科同門出身でNature誌のfirst authorは初めての快挙です。

Winkler EA, Nishida Y, Sagare AP, et al., GLUT1 reductions exacerbate Alzheimer’s disease vasculo-neuronal dysfunction and degeneration.  Nat Neurosci. 2015;18:521-530.

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25730668

新年度!集合写真を撮りました!

新年度となりました。4月7日、定期の医局会で顔合わせ、そのあとで集合写真をとりました!

継続の人も新規の人も、今年度よろしくお願いします!

ホームぺージに2014年度までの集合写真があります。この写真もいずれホームページにもアップします!