受賞論文はEfficient Gene Suppression by DNA/DNA Double-Stranded Oligonucleotide In Vivo. Molecular Therapy Vol. 29 No 2 February 2021.で、DNA/DNA二本鎖核酸による生体での効率的な遺伝子抑制を明らかにした論文です。
2021年9月26日~29日に開催された、欧米の核酸医薬学会であるOligonucleotide Therapeutics Society (OTS)の17th annual meetingにて吉岡耕太郎先生がDr. Alan M. Gewirtz Memorial Scholarshipを受賞されました。おめでとうございます。
当教室におけるヘテロ2本鎖核酸の新規創薬研究において、Su Su Lei Monさん、Chunyan Jiaさん、勝山 真帆さんと髄腔内投与による中枢神経標的ヘテロ2本鎖核酸の技術研究を進めて、ヘテロ2本鎖核酸の優れた安全性を可能とする新規分子構造を明らかにしました。本技術の知財は現在進行している大手製薬会社にライセンシングされて、神経変性疾患の核酸医薬創薬に精力的に応用されています。さらなる技術の進展研究を進めます。
2021年6月14日に開催されたナノ医療イノベーションセンター center of open innovation network (COINS) 第16回全体会議で、大学院生の市野瀬慶子先生が、横田先生・石橋哲先生の指導のもと李富莹先生らと行った研究「Preferential delivery of lipid-ligand conjugated DNA/RNA heteroduplex oligonucleotide to ischemic brain in hyperacute stage」を発表し、Best Presentation Awardに選ばれ、COINS研究統括の片岡一則先生より賞が授与されました。
5月19日~22日に京都で開催された日本神経学会学術大会で、大学院生の三浦元輝先生が坂上史佳先生、石黒太郎先生の指導の下で行った研究「TDP-43-specific aptamer rescues ALS phenotype in TDP-43 transgenic mice」の発表が一般演題最優秀ポスター賞(基礎部門)に選ばれました。