第19回福岡臨床研究奨励賞受賞

去る2017年3月30日、東京医科歯科大学医科同窓会の第19回福岡臨床研究奨励賞に特任助教の吉岡耕太郎先生が受賞いたしました。

受賞論文は脳梗塞急性期における発作性心房細動のリスク因子を検討し、独自の発作性心房細動の予測スコア(iPABスコア)を作成してその有用性を示した論文です(J Stroke Cerebrovasc Dis. 2015;24(10):2263-9)。原因不明の脳梗塞において、その後判明する原因の中で発作性心房細動が最も多く、二次予防となる抗凝固薬が適切に選択されず、誤った抗血小板薬の処方による出血リスクの増大が問題となっています。今回の研究は、石橋哲講師の指導のもと、横浜みなと赤十字病院、国立病院機構災害医療センターの2施設で行われました。iPABスコアの予測能は従来の発作性心房細動の予測方法よりも感度・特異度において上回る結果でした。

今後は脳梗塞患者における発作性心房細動の予測精度の更なる向上に向け、発展研究が計画されています。

Nature Communications掲載のお知らせ

嬉しい報告があります。我々の脳神経病態学分野と東京大学工学部が共同で推進してきた「血液脳関門を通過して効率的に脳内に薬剤を送達する技術」の論文がNature Communicationsに10月17日に掲載され(https://www.nature.com/articles/s41467-017-00952-3)、10月19日に論文のプレスリリースを行いました(http://www.tmd.ac.jp/press-release/20171026_1/index.html)。この論文発表は、10月29日のNHKの「朝のニュース」で放映され、12月7日の毎日新聞の「科学の森」など多くのメディアで大きく取り上げられました(5紙の紙面、20サイト以上のWeb掲載)。

我々の開発したBBB通過型ミセルは、グルコース濃度の変化に応答したBBBに発現するグルコーストランスポーター(Glut-1)の細胞内リサイクリングを利用して、抗体医薬や核酸医薬など従来神経疾患には適応困難であった高分子の脳への送達を初めて可能にした画期的な基盤技術です。抗体医薬の場合は通常は投与量の0.1%程度のところ、本技術を用いれば6%の高効率で脳に送達可能です。臨床的には空腹時に薬剤を注射してその後に食事をするという簡単な方法で脳内に薬やプローブを効率良く運ぶことができます。

さらに、この薬剤送達技術を社会実装するために本学と東京大学の双方発のバイオベンチャー「ブレイゾン・セラピューティクス」が設立され、本学の吉澤靖之学長の出席のもとでこちらもプレスリリースを11月1日に行いました(http://www.tmd.ac.jp/press-release/20171101_1/index.html)。

本研究は、東京大学工学部の片岡一則先生の研究室で開発しているナノテクノロジーを活用したものですが、当分野ではグルコース濃度の変化を利用するという新規の生物学的なBBB通過戦略の立案から、実験遂行、論文執筆に至るまで、5年以上の歳月をかけて桑原宏哉先生を中心に取り組んできたテーマです。医科歯科大と東大工学部の双方がなくしては完成しなかった研究であり、論文も特許も50%ずつの貢献とした正に医工連携の成果です。我々の分野が主体となった研究成果では、ヘテロ核酸技術に続いて2番目のNatureと名がつく記念すべき論文発表で、桑原先生の多大の努力と栄誉を称えたいと思います。

現在、本研究成果に基づき、我々の分野が中心となって、科研費(基盤研究S)による「血液脳関門通過性ヘテロ核酸の開発」や、AMED(融合脳)による「血液脳関門通過型抗アミロイドβオリゴマー抗体の創生によるアルツハイマー病の分子イメージング診断、治療法の開発及び発症メカニズムの解明」といった大型研究を推進しています。難治性脳神経系疾患に対して、核酸医薬や抗体医薬による根本治療に加えて、Aβオリゴマー、リン酸化タウやリン酸化シヌクレインを可視化するPET/SPECT/MRIの脳の分子イメージング開発を放射線医学研究所(現 量子研)と進めており、研究をさらに邁進していきたいと思っています。

横田隆徳

核酸医薬学会(OTS)のBoard of Directorに選出されました

当科教授の横田隆徳先生が、、欧米の核酸医薬の最大の学会である核酸医薬学会(OTS;Oligonucleotide Therapeutics Society)の執行部であるBoard of Director(14人)に全会員による直接選挙で選出されました。

会員の主体は科学者(PhD)で医学者(MD)は横田先生を含めて4人で、アジアからは初めての選出です。横田先生はもともとOTSのScience committee memberとして国際的に活動してきましたが、2015年に横田先生が中心になって日本に日本核酸医薬学会を設立、OTSとの連携関係を確立したこと、横田先生ご自身のヘテロ2本鎖核酸とそのバイオベンチャーであるRENA therapeuticsが欧米でも認知され始めてたことが、今回の選出の理由になったようです。

9月にDuchenne型筋ジストロフィー(DMD)へのアンチセンス核酸がFDAに迅速承認され、急速に核酸医薬の臨床応用が発展するなか、神経筋疾患はその中核であって、すでにALS,SMA,Myotonic dystrophy,FAP,多発性硬化症,ハンチントンの臨床試験が進行しています。日本は核酸医薬の臨床応用は欧米より遅れていますが、東京医科歯科大学はAMEDから日本の核酸医薬の研究開発拠点に指定され、臨床応用に向けて大きな発展が期待されています。全世界の核酸医薬の発展と日本がその中心になることに横田先生と東京医科歯科大学は期待されています。

融衆太先生が第18回日本在宅医学会で最優秀演題賞を受賞

融衆太先生が7月16日に東京ビックサイトで行われた第18回日本在宅医学会で「在宅療養後病理解剖した筋萎縮性側索硬化症3例の在宅医合同CPC」の演題で最優秀演題賞を受賞されました。中野で剖検となった在宅ALSの3例剖検例CPCを在宅医と一緒に行った内容で,

病理側では内原俊記先生の貢献が大きい受賞です。また、在宅医学会側では川越正平先生(現在副代表理事)が終始支援してくださっていると聞いています。

融衆太先生、内原俊記先生の名誉を称え、日本在宅医学会最優秀演題賞受賞を同門一同で皆でお祝いしたいと思います。

横田

嬉しいお知らせ(初期研修医最優秀口演賞)

同門会会員各位

日本神経学会総会学術大会お疲れさまでした。東京医科歯科大学同門での発表はシンポジウム関連8題、教育講演3題、総演題数99題、大学関係は47題で、大学では全国1位でした。
ただ、同門会でも申し上げたように、発表内容はすべてが十分なわけはなく、数も大事ですが、中身はもっと大事なので、まだまだ発展途上と思います。
その中でうれしいお知らせがあります。2年目研修医の大原正裕先生が、「抗MAG抗体陽性ニューロパチー患者の長期予後の検討」で初期研修医最優秀口演賞を受賞されました(添付写真)。抗MAG抗体陽性ニューロパチーの長期予後を主に電気生理学的解析を行った発表です。三條先生・叶内先生の指導も素晴らしかったと思います。神経学会の同門会員の受賞は1昨年の佐野先生(初期研修医)と高橋(真)先生(ポスター)、昨年の桑原先生(基礎口演)に続いて3年連続の受賞となりました。大原正裕先生、三條先生・叶内先生の栄誉を讃えて、その受賞を同門の皆で喜びたいと思います。

横田隆徳

整形外科助教の平井高志先生が平成27年度お茶の水学会賞に選ばれました

大学院で整形外科から大学院生としてお預かりして、遺伝子治療の研究をしていた現整形外科助教の平井高志先生が平成27年度お茶の水学会賞に選ばれました。難治性神経疼痛治療を目的とした、後根神経節のTRPV1に対する分子標的治療の論文で受賞となりました(添付表彰写真です)。平井先生の研究から、整形外科大川教授との系統的共同研究に発展して、現在はヘテロ核酸での「慢性の痛み」事業で後根神経節の遺伝子制御でAMEDの科研費を獲得して、共同研究を継続しています。平井高志先生の名誉を讃えて、後根神経節の分子治療の研究の推進をしたいと思います。

日本核酸医薬学会第1回年会優秀発表者賞(川原賞)

11日30日-12月2日に京都で第1回核酸医薬学会が開催されました。本学会は新しく発足した学会で、薬学、化学、工学、医学からの大学研究者や多くの国内外の企業の研究者が参加し、欧米のOligonucleotide Therapeutics Society(OTS)のpresidentのDr. Brett Monia, 日本のAMED(日本医療研究開発機構)の理事長の末松誠先生の特別講演もあって、大変盛況でした。

記念すべきこの第1回年会で、吉岡耕太郎先生が“ヘテロキメラ2本鎖核酸医薬による新規マイクロRNA抑制機構の解明”の演題で、下浦貴大くん(修士2年生)は“DNA/RNAヘテロ核酸を用いた生体内での血液脳関門の機能制御”の演題で公募からの数少ない口演に選ばれて、さらに若手研究者を対象とした「日本核酸医薬学会第1回年会優秀発表者賞(川原賞)」を受賞されました(http://www.knt.co.jp/ec/2015/natsj1/award.html)。

吉岡先生はmiRNAを制御できる新規の分子構造の基盤技術の創生(第2世代ヘテロ核酸)とその分子生物学的機序の解明を、下浦くんは、ヘテロ核酸による血液脳関門の遺伝子制御の可能とする基盤技術の発表しました。

下浦くんの研究内容は桑原先生の指導の功績も大きく、同門会一同、吉岡先生と下浦くん/桑原先生の栄誉を称え、 その受賞をお祝いしたいと思います。

横田隆徳

座薬として投与可能な核酸医薬の開発

我々は大阪大谷大学薬学部薬剤学講座の村上正裕教授らと共同で、世界初の核酸医薬の経口化を可能とする新規送達技術の開発に成功し、Scientific Reports (サイエンティフィック・リポーツ)に、2015年11月23日午前10時(英国時間)にオンライン版で発表され、医科歯科大学からプレスリリースされました。
http://www.tmd.ac.jp/archive-tmdu/kouhou/20151124.pdf

この研究成果は、現在注射薬しか開発されていない核酸医薬について、lipid nanoparticleを用いてsiRNAを座薬としての剤型開発とマウスでの有効性確認に成功したもので、腸溶剤などによって核酸医薬の経口の内服薬の開発にも道を拓くものです。今後により安全で簡便な投与を実現する核酸医薬品の医療応用が期待されます。
また、我々の開発したヘテロ核酸も腸管投与に成功しつつあり、この先の医科歯科での核酸医薬の経口薬創薬につながるものです。 この研究は事業仕分けにあい、大変苦労したプロジェクトで完成は6年の歳月を要し、First authorの仁科一隆先生や、大きな貢献をした吉田規恵さんの功績をたたえるとともに、同門で喜びたいと思います。

横田

古川迪子先生がポスター賞を受賞

9月4-5日に金沢で開催されたAsian Pacific Prion Symposium(APPS) 2015で、 大学院生の古川迪子先生が、“Amyloid-β42 deposition in the brain of the Gerstmann-Sträussler-Scheinker disease with the P105L mutation.” の演題名で、ポスタ-賞(同時にトラベルアワードも)を受賞されました。

 本発表ではGSSのP105L変異の69歳女性剖検脳について免疫染色を行い、PrPScに 共局在するAβ種が主にAβ42であることを示して、Aβ42のプラーク沈着パターンの 解析も合わせて、加齢に伴う老人斑とは異なるGSSにおける両蛋白の共局在沈着の 病的意義を考察しました。

 三條先生の指導の功績も大きく、同門会一同、古川先生と三條先生の栄誉を称え、 その受賞をお祝いしたいと思います。(横田隆徳)

「ヘテロ核酸」の最初の論文がNature Communicationsにonline publish

当分野で進めてきました「ヘテロ核酸」の最初の論文がNature Communicationsに8月10日にonline publishされました。

http://www.nature.com/ncomms/2015/150810/ncomms8969/full/ncomms8969.html

そのpublicationに先立って、8月7日に東京医科歯科大学で、論文のプレスリリースが科学技術振興財団(CREST)ならびに日本医療研究開発機構(AMED)との合同発表の形で、引き続いてヘテロ核酸の臨床応用を目的にした東京医科歯科大学発のバイオベンチャー、「レナセラピューティクス株式会社」(以下レナ社)のプレスリリースが医科歯科大、産業革新機構、レナセラピューティクス株式会社の合同で発表されました。

ヘテロ2本鎖核酸は、我々と大阪大学薬学部の小比賀聡教授との共同発明で、既存の核酸医薬のであるアンチセンス核酸、siRNAを超える有効性をもつ第3の核酸医薬であり、次世代分子標的薬の構図を塗り替える基盤技術になる可能性を秘めています。本研究は我々が遺伝子治療研究を始めて16年目に達成した結果であり、first authorの仁科一隆先生、朴文英先生、吉田(田中)規恵さんを中心に核酸グループをあげて取り組んできた中核テーマです。医科歯科大神経内科の医局が主体となった研究成果では初めてのNatureと名がつく記念すべき論文発表で、仁科先生、朴先生、吉田さん3名の多大の努力と栄誉を称えたいと思います。

ヘテロ核酸はその顕著な有効性に加えて、従来困難であった肝臓以外の腹部臓器や神経系の遺伝子制御を可能にする分子技術で、約10の知財特許プールとして本学産学連携本部によってその知財は管理、確保され、その臨床治験への橋渡しとして「レナセラピューティクス株式会社」が創設されました。レナ社は医科歯科大発では4番目のバイオベンチャーで、診療科からは初めてになります。

ヘテロ核酸は、現在、CREST、革新的バイオ、特別推進など大型グラントをふくむ12に及ぶファンディングを受けており、AMEDからは医科歯科大学を核酸医薬創薬の拠点研究機関に指定され(日本に2か所)ました。それを受けて大学からは大きな研究スペースを核酸医薬研究専用を用意していただき、他分野からの研究参加も会い次いでいて、大きな社会的責任を負っています。その期待に応えるべく、脳梗塞やパーキンソン病、脊髄小脳変性症、ALSなどの神経変性疾患の根本治療としての臨床応用を目指して、抗体医薬に対抗する次世代分子標的薬の基盤技術として医科歯科大発、日本発の創薬研究の中核になれればと思ってます。

(横田隆徳)